Materializing [マテリアライジング]

About Home

サイトの表示パフォーマンス改善してみました。

arata (2011年1月29日 11:32)

前々から判ってはいたんですが、ページ表示が物凄く遅い点をちょっと改善してみました。
こんなサイトでも来てくれるひとはいるみたいで、今までイラッとさせちゃってごめんなさい><;

改めて調査してみると。。。「これはひどい!!What the Hell !!」って状態でした。
ちなみにこの曲大好きです。

最もひどいのは404が帰って来てて、その度にCGIがゴリゴリ回ってたこと。
なんてこったい。。。(汗
そんなだと表示できるもんもできんし、サーバ側にも迷惑かけるっての!
(ほんとすいませんでした。レンタルサーバさん。。。)

で、今回利用してみたツールは、Chromeにもともと入ってるデベロッパーツール。
▼Chrome => ツール -> デベロッパーツール
改めて使ってみると、とても便利でした。

Chromeのデベロッパーツール

呼び出し方はツールバーの右端にあるレンチのアイコンから。
▼Chrome => ツール -> デベロッパーツール
別ウィンドウで開きます。

もともと開いていたウィンドウで、計測したいページを開いたりF5でリロードかけると自動で計測開始。
「Resources」の「All」では、CSSとか画像とかまとめて調査してくれます。
表示にかかったトータルな時間も表示してくれます。
また、何か問題がある箇所では、その要素に対して黄色マークを付けてくれます。

今回はこれらを主に利用して、404の箇所とか、読込にすごい時間が掛かってる要素を判定していきました。

ちなみにFirebugみたいな使い方も

メニューの「Elements」では、ページ内のそれぞれの要素を確認する事が出来ます。
IDやclassを選択してみると、ページ内で色付け指定。
そして、それぞれの要素に当たっているCSSの状態を確認できます。

右カラムに、現在のCSS状態が分解されて表示されてます。
ひょっとして・・・と思って、プロパティをダブルクリックしてみると編集可能。
変更状態はリアルタイムで反映されます。
Firebugと似てますね。これすごい便利!丶(・ω・)ノ

一応、ChromeにはFirebugLiteを導入してるんですが、今度からこれと合せ技で使う事になりそうです。

あとがき

一通りやってはみたけど、まだまだ改善の余地がある状態です。
それらはぼちぼちやってこうかな?と思ってます。
あと、アンケートを参考にさせて貰ってます。
送って貰ってほんと嬉しいです!ありがとございますm(。。)m

Materializing [マテリアライジング]

Materializing [マテリアライジング]

About Back

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.materializing.net/weblog/mt-tb-270808.cgi/484

Materializing [マテリアライジング]

About This Site

基本的には自分のためのNoteって感じでゆるく運営中。
紹介している情報(サイトやWeb制作、CMS解説など)は、どちらかというと初心者向けです。
このサイト自体をWebに関する実験場として、Webの楽しいところや難しいところなど、伝え遺して行けたらなーと思ってます。


Name
新(arata)
Hobby
Driving,PC,Listening Music
Handling
Webサイト(CMS),Programming(PHP,Java),Webグラフィック
Profile Page URL
http://iddy.jp/profile/materializing/
Twitter
Twitter/arata
Other Info
My Profile by iddy

Create with jQuery, jQTouch.


CLOSE