Materializing [マテリアライジング]

About Home

baserCMS用 facebook LikeButtonプラグイン 1.0.0 リリース

arata (2012年5月12日 08:42)

本日はOSC2012 Nagoya開催です!です。
そんな中、私が応援してる baserCMS もセミナー登壇、ブース出展、と活動予定。
■ セミナー:国産baserCMSの基本機能と秘めたポテンシャル
■ ブース出展:展示ブース一覧
また会場の様子が写真で届くと良いなぁ。。。なんて思ってマス・ω・

というワケで、いつも制作を助けてくれる baserCMS を応援する意味で、baserCMS OSC2012 Nagoya 参加記念のプラグイン作ったので公開します。

facebook LikeButton プラグイン

baserCMS の管理システム上から、facebook の「いいね!」ボタンの表示状態を変更・確認できて、ウィジェットとしても利用する事ができるプラグインです。
ヘルパーも用意したので、テンプレートの任意の位置に表示して使うこともできます。

機能概要

表示幅やいいね!ボタンの形式を選べたり、「送る」ボタンの併用を選択して設定できます。
専用のウィジェットが追加されます。
専用の出力ヘルパーが追加されます。

ヘルパー

特定の規則に従って書くと、それに応じた表示内容を出したり、設定を行ったりしてくれる関数です。
baserCMS がもともと持ってる情報はこちらでどうぞ。
http://basercms.net/reference/index

ファイルのダウンロード

配布場所は github になります。

https://github.com/materializing/fb_likebutton

プロジェクト管理

インストール

ファイルを解凍したら、フォルダ名を「fb_likebutton」として /app/plugins の中にアップ。
システム設定 -> プラグイン管理 と進み、facebook LikeButton プラグインを登録して有効化します。

こちらも参考にどうぞ。
プラグインのインストール

使い方

Facebook LikeButtonプラグイン設定|Facebook LikeButton管理|プラグイン管理|baserCMS inc. [デモ]
管理システムでの設定画面の雰囲気はこんな感じ。
設定値を変更して保存したら、「現在の表示状態」の位置に反映されます。

それぞれの項目については「?」をクリックすると表示されます。
「いいね!の対象URL」の設定値は空でも登録が可能です。
この欄が空になっていると、ボタンを表示しているそのページのURLを いいね!の対象URLとして設定します。

表示させる時の使い方

facebook LikeButtonプラグインは、その表示部分をbaserのウィジェットに登録してます。
システム設定 -> ウィジェットエリア管理 -> (任意の)ウィジェットの編集
に入って、「利用中のウィジェット」欄に、facebook LikeButtonプラグイン・ウィジェットをドラッグ&ドロップします。
ドロップした時に表示される個別ウィジェット設定の「利用する」チェックボックスにチェックを入れて「保存」。

以上で利用中のウィジェットエリア内に表示されるようになります。

マニュアル

詳細な使い方は以下のページに書いてます。一読ください_(..)_
https://github.com/materializing/fb_likebutton/wiki

facebook LikeButtonプラグインについてのご意見・問合せ先

以下にて気軽にどうぞー ・ω・

あとがき

引き続きの facebookネタ・プラグイン。第2弾できましたー丶(・ω・)ノ
今作ではヘルパーの追加に挑戦!作ってる途中で
「あれ?これオプションで指定できるようになったら・・・」と思いつきました。
今後もうちょい拡張予定。
もし誰かの何かの役に立てば嬉しいです。

それでは良いOSC Nagoyaとなりますよーに!
baserCMS に興味を持つひとが増えますよーに!

Materializing [マテリアライジング]

Materializing [マテリアライジング]

About Back

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://www.materializing.net/weblog/mt-tb-270808.cgi/507

Materializing [マテリアライジング]

About This Site

基本的には自分のためのNoteって感じでゆるく運営中。
紹介している情報(サイトやWeb制作、CMS解説など)は、どちらかというと初心者向けです。
このサイト自体をWebに関する実験場として、Webの楽しいところや難しいところなど、伝え遺して行けたらなーと思ってます。


Name
新(arata)
Hobby
Driving,PC,Listening Music
Handling
Webサイト(CMS),Programming(PHP,Java),Webグラフィック
Profile Page URL
http://iddy.jp/profile/materializing/
Twitter
Twitter/arata
Other Info
My Profile by iddy

Create with jQuery, jQTouch.


CLOSE