以前にBaserCMS勉強会に参加した時、プラグイン作成の基礎を学びました。
■BaserCMS勉強会@福岡 vol.4 : ATND
それを活かしてプラグイン作ってみました。
BaserCMS用の私の初プラグインです!こんな私でもやってみました。
Facebook LikeBoxプラグイン
BaserCMSの管理画面上から、Facebook LikeBoxの表示状態を変更・確認し、ウィジェットとして利用する事が出来るプラグインです。
FacebookのLikeBoxについてはこちらで見ることが出来ます。
■Like Box - Facebook開発者
機能概要
表示幅や顔アイコンの有無などを設定出来ます。
専用のウィジェットが追加されます。
ファイルのダウンロード
先ずはBaserCMS用Facebook LikeBoxプラグイン・ファイルをダウンロード。
最新版使って下さい。
2012.04.22 追記
配布場所は github に移行し、プロジェクト立てました。
- https://github.com/materializing/fb_likebox
- http://project.materializing.net/projects/show/fb_likebox
インストール
他のプラグインと同様の扱い方です。
ファイルを解凍して出来たフォルダ(fb_likebox)を、そのまま /app/plugins の中にアップ。
その後、システム設定 -> プラグイン管理 と進み、Facebook LikeBoxプラグインを登録します。
こちらも参考としてどうぞ。
■プラグインのインストール|導入|制作・開発マニュアル|BaserCMS
使い方
プラグイン一覧に並んでる Facebook LikeBoxプラグイン の「管理」ボタンから、設定画面へ移動出来ます。
※システム設定 -> グローバルメニュー管理 と進み、管理画面側のグローバルメニューとして登録しておく際は、以下のURLを登録しておくと良いです。
/admin/fb_likebox/fb_likebox_configs
管理画面の雰囲気はこんな感じ。
設定値を変えて保存したら、下段の表示状態が変わります。
それぞれの項目についての解説は、「?」をクリックすると表示されます。
現在の公式サイトに掲載されてるパラメータと同様の内容を用意してます。
(2011/05/27時点)
ひとつひとつの項目の解説はメンドウなので見て判ると思うので省きますね。
表示させる時の使い方
Facebook LikeBoxプラグインは、その表示部分をBaserのウィジェットに登録してます。
システム設定 -> ウィジェットエリア管理 -> (任意の)ウィジェットの編集
に入って、「利用中のウィジェット」欄に、Facebook LikeBoxプラグイン・ウィジェットをドラッグ&ドロップします。
ドロップした時に表示される個別ウィジェット設定の「利用する」チェックボックスにチェックを入れて「保存」。
以上で利用中のウィジェットエリア内に表示されるようになります。
Facebook LikeBoxプラグインについてのご意見・問合せ先
以下にて気軽にどうぞー ・ω・
- Twitter@arata
- この記事へのコメント
- ページの下部にある「問合せなどのご連絡はこちらより」のリンク先から
作成裏話(表に出しちゃってるけど裏話)
最初は、管理画面側の設定画面と表示確認画面を分けて用意しようかと思っていたのですが、よくよく考えると設定値を保存時にリロードが掛かるし、だったら入力画面側に置いておいた方がすぐ確認出来て良いかな?と思って1つに統合してみました。
また、最初のコントローラ名は「facebook_likebox」だったんですが、のちにより良いプラグインを開発する方と名前が被りそうだったので止めて、「facebook_badge_likebox」に変更。
次に、名前が長過ぎるのではないか?というアドバイスを受けて短めに変更。
そして今の「fb_likebox」に落ち着きました。
つまり、fb をFacebookの略称として使ってます。
あとがき
初のプラグイン作成、えっちらおっちらようやく完成しました。
私自身はFacebookを良く知らんので、はたして使ってくれるひとはいるのかな?といった感じでして(汗
もし誰かの何かに役立つようなら嬉しいです丶(・ω・)ノ
難しいところは初期データ登録のところ。
この辺はそのうち記事として書こうかな、って思ってマス。
それから、動作検証時、CSVでマトモに動かない症状を見つけて貰いました。
某方にほんと感謝です!
というワケで、自分なりの動作検証環境を作るきっかけになりました。
この辺もいずれ記事として上げる予定。
<開発者さんに向けて>
BaserCMSはプラグイン作成に向けての仕組みを強力に用意してます。
基本的にはCakePHPの規約に沿って作るのと、幾つかのBaser仕様を入れ込むと良いです。
■プラグイン開発について|BaserCMS
私でも出来たくらいなので、興味湧いた方はやってみて貰いたいなぁ。。。
Baserしませんか?セ○ムしませんか?
最後にひとこと
Facebook用のプラグイン作っておいてFacebookやってないとかどんだけバグなの!